![]() ![]() 朝早く長老や子供を山に乗せ町内を走る。 この時は乗せる相手が相手なだけに一時停止して交代する。 地元の人達には「祝儀山」と呼ばれている。 |
||||
AM4:00 各流れのT詰所Uに男達が集合する。
AM5:00 山小屋出発。 |
||||
![]() すぐ隣は九州一の歓楽街『中州』である。この時間だとTまだ宵の口だUとでも言いたげにネオンが我々をむかえうつ。誘いにはのらないよとばかりにどっかと腰を下ろし、機材のセッティングを始めた。学生らしきドランカーが奇声を発する中、細見クルーは東流れへ、村上クルーは櫛田付近へと向かった。
福岡市の総鎮守としては最古の歴史を持つと言われる櫛田神社。その清道目指して突進する山笠の流れの数は七。千代、恵比寿、土居、大黒、東、中洲、西。この七という数は、天正15年、太閤秀吉の時代に戦火で焦土と化した博多の町の再興をする際、持ち込んだ数字に由来するらしい。そのころに櫛田神社も復興したという。 山が通る時に山笠や舁き手に水をかけるT水当番Uがじっとこちらを睨んでいるような気がした。
明治、大正の時代を彷彿とさせる家並みの前に、T西流れUの詰め所はある。その詰め所の前には山小屋がある。その古びた情緒を楽しみながら時を待った。
テープを回しだしたその後も、続々と男達が集まって来る。「おいさっ、おいさっ」とかけ声をかけながら二、三十人の男達が駆け足でやって来る。そして、山の前に集まると、挨拶をしてT博多手一本 U。 マイクを通して男達の息づかいがきこえてくる。挨拶を交わす者、若者達に大声で指示をする者、はしゃぐ子供達、それを見守るTごりょんさんU。
集まった男達はじっと一点を見据え、静かに時を待っている。町の各所には祭壇が設けられ、弔いに来る人がいる。隣で男達を見守っていたTごりょんさんUが教えてくれた。これからT追善Uと呼ばれる儀式が道々で行われ、その年に無くなった故人の家の前で『祝い目出度』を盛大に唄うのである。 なるほど、“朝山”とはそういうことなんだな・・少しわかった気がする。 山の男たちはこの日、自分の子供をT舁き山Uにのせ、一世一代の晴れ姿を見せるのだ。T舁き山Uにのった子供達にとっても晴れ舞台となり、この思い出は山の子供たちの記憶の中に刻み込まれるであろう。 それは、紛れもない父から子への伝承である。
|