『太陽が落ちた』メモランダム
以下の文は、ドラマ収録に先立って作家の井田さんが役者とスタッフに配ったものです。
井田先生のご厚意により原文をそのまま記載しています。
故・井田 敏
「戦後」という言葉が私たちの日常から次第に見かけられなくなりました。八月十五日の日付が「あれ、何の日だっけ。あ、お盆か」と連想されるのは、平和で良いことなのでしょう。すでに五十三年の時間が経過しているのですから『敗戦の日』の記憶が薄れているのも当然です。 

八月六日。ヒロシマ。
広島市民には忘れろといっても忘れられない日です。でも、「広島市民にとっては」と但し書きをつけるのは、どう考えても不自然です。大げさではなくて『人類が初めて核爆発によって惨殺された日』なのですから。だれにとっても「忘れてはならぬ日」だと思います。 

毎年、この日になると『行事』が行われます。原爆の碑の前にたくさんの人が集まります。その日の新聞には、原水禁とか原水協とかの組織名が見えます。同じ目的なのに、何で違う組織が競争するように主催しなくてはならないのか、首をひねります。でも、問題はそんなイデオロギー云々のことではありません。問題は私たちなのことなのです。 

偶然に、金子弥吉さんという一人の被爆者のことを知り、この人の被爆体験を語っているテープに出会いました。爆心から直線距離にして三百二十米ばかりの路上で被爆。そのまま広島の西部まで歩いて、故郷の山口県熊毛群へ軌跡の生還を果たした人です。苦痛と呼ぶには痛まし過ぎる闘病生活を送り、七十九歳まで生きた人です。 

山口県内の被爆者は推定で約一万人以上と思われますが、被爆者手帳の交付を受けているのは六千数百人しかいません。それは(被爆したことが)周りの無理解、つまり結婚や日常生活での周囲からの差別を危惧しての、被爆隠しという悲しい現実にもつながっているようです。

私たちは今、一つのドラマを組み立てようとしています。金子弥吉さんが生き残ってきた軌跡を再構築しようとしています。それは金子さんをはじめ、数知れぬ被爆体験を持つ人々がほとんど死に絶えて、被爆という凄まじい痛み、苦しみを直接に語る人々が絶滅しかけている現実を見るからです。 


被爆二世たちは、親の姿から直接に「被爆」の生々しい姿を知っています。三世になると間接にしか知ることができません。その被爆二世ですら、次第に人生の余命を数えるようになって、被爆の記憶は時間の経過と一緒に風化の途をたどって行きます。 

「風化させてはならぬ」という思いが、書く人間、制作する人間、演出する人間に、それぞれの違った世代の中にあります。出演者、スタッフの一人ひとりにも、この思いはつながるものと思います。どうか、それぞれの思いで「被爆者・金子弥吉の軌跡」を受けとめて下さい。



織田氏

日本放送作家協会 理事。 
九州初のステレオラジオルポルタージュ「神々の太鼓」を脚色。 
テレビドキュメンタリー「飛べやオガチ」でギャラクシー賞を受賞。 
ラジオドキュメンタリー「どさまわり青春もよう」で民放大会優秀賞受賞。 
今史郎/音楽・井田敏/脚本のオーディオドラマ「こうもり」がドイツのシュトッツガルト放送局でオンエアーされる。他に「村には二つ窯がある」「笑わば笑え」等多数の脚本を手がける。 
著書にベルリンオリンピック銅メダリスト「もう一人のフジタ」がある。
《 D3PROJECT 》という変な集団についての考察
D3(デースリー)のディが何を意味するのか、多分判っている人は多くはないと思っています。私の解釈では、DはデブのDです。ボスの村上(別名・大デブ)とサブの細見(小デブ)がいて、その他に知られざるもう一人のデブが隠れているのでは、と推理しています。

なぜかというと、体重が大きい村上が、それよりやや軽めの細見を「おい、デブ」と呼ぶからです。秘密のメンバーがいるに違いないのです、きっと。

体重が大きいことはかなりの利点があります。その一つは、なんとなくスタッフが安心することです。すぐ結論を口走らないことです。ドラマの音作りをしていて、演出がどことなく「安心した」ような顔つきになるのはそのせいでしょう。村上などは普段からムスッとした顔に見えるので、本当にムスッとしてもそう見られず、たまに笑顔になるとやたらと善人サムみたいに見えてしまうのです。おまけに作曲などという裏技をこなします。裏技をこなす人間には、くれぐれも注意しましょう。
打ち合わせ
見かけに似合わずその裏面では、驚くべき繊細な神経が活動しているのですから。ま、それにしてもD3という組織は、てんでんばらばら、多種多様な個性の持ち主が存在しています。デキのいい時は「天才少年A」とか「感覚少女B」とかホメるくらいノリのいい仕事をやらかしますが、いつでもどこでも、というわけには行きません。できることなら、この連中をホメ、ノセ、タブラカシて、なるべく良い仕事に持ってゆくのが演出家の腕の見せどころではないでしょうか。ともかく、最近では珍しくなった音響効果集団・D3であります。